2020年06月30日
阿蘇市サマー宿泊キャンペーン予約受付中です!
5月に植えた野菜の苗が元気に実を付け始めました。
日を追う毎に成長していく野菜達を毎朝観察するのは楽しいものです。
私にとっては初めてのチャレンジでカミさんや友人からアドバイスされながら狭い畑で奮闘しています。
周りには花壇も作り、ひまわりと朝顔の種を買ってきて植えかわいい新芽も顔を出しています。

阿蘇市独自の取り組みで宿泊料が半額になる「阿蘇市サマーキャンペーン」が7月1日から始まります。
早い者勝ちとなりますがペンションゆめりんごではすでに3日間でほぼ上限の半分近くの予約が入ってしまいました。
各宿泊施設の割り当て上限額が宿泊キャパシティに応じて割り振られるためにペンションのような小規模施設は期待するほどの額はもらえませんでした。
政府が検討中の観光キャンペーン「go to トラベル」が早くて8月上旬から実施されそうなので今回外れた方も十分期待できると考えています。
とは言ってもまだ数組のキャンペーン予約分がありますので希望される方はお早めに電話(0967-32-0054)でお問い合わせください。
ただし上限額まで残り少しなのでペンションゆめりんご独自の制約も設けました。
①3世代ファミリーもしくは2家族以上でコテージむしくいりんごご利用のお客様
②ファミリー4名以上でコテージむしくいりんごパート2宿泊のお客様
に限定させていただきます。
お電話をお待ちしております。
Posted by ゆめりんご at
08:46
│Comments(0)
2020年06月21日
ペンションゆめりんごは7月1日から営業再開いたします。
今日は夏至、1年で一番昼間の長い日です。
昨日から梅雨の晴れ間で庭に咲くアジサイの花が見頃です。
我が家の猫の額ほどの野菜畑でも順調に野菜が成長しています。
今朝は朝焼けが特に綺麗でした。
ウォーキングに出かける直前の午前5時、東の空が真っ赤に染め上がり遠く久住の山々が浮かび上がりました。
放牧場の牛たちも気持ちよさそうに牧草を食んでいます。
梅雨入り以来2度の大雨で阿蘇中岳の火口も湯だまりが出来たのか、先月まで断続的に噴火を繰り返し、時には火山灰にも悩まされていた日々が今週に入り嘘のように噴煙の量が減り、今では白い水蒸気が昇る程度まで落ち着いています。
とは言っても噴火警戒レベルは2のままですが。
夏休みまでにはレベル1に引き下げられ、阿蘇観光の目玉の中岳火口の見物が出来るように期待しています。
8月8日には熊本地震以来不通になっていたJR豊肥線の大津-阿蘇間も開通することになりました。
新型コロナウイルス感染も収束に向かっていると期待したいのですが注意深く様子をうかがっていこうと思う今日この頃です。
7月1日から新型コロナウィルス禍で落ち込んだ観光事業者を支援する意味合いで阿蘇市独自の宿泊費補助のキャンペーンが開始し8月末まで最大半額で宿泊出来るようになりそうです。
("九州在住者に限る"以外は現時点では詳細は不明です。)
ペンションゆめりんごではそれに合わせて7/1から営業を再開することにしました!!
更に国の観光支援のキャンペーン「go to travel」も近日中には詳細が明らかになりそうです。
緊急事態宣言の自粛生活から解放されてこの夏阿蘇の大自然の中でのんびりと観光レジャーを楽しもうとしている方々にとっては特にこれらのキャンペーンを有効に活用する絶好のチャンスとなりそうです。
家族旅行や同窓会、サークル活動や子供会等々例年通りにこの夏もお客さんをお迎えできることを期待しております。
この夏は是非お得にペンションゆめりんごをご利用下さい。
お問い合わせご予約は是非電話かメールで御連絡ください。
Posted by ゆめりんご at
11:39
│Comments(0)
2020年06月09日
久住山系ミヤマキリシマ花見登山に行ってきました。
昨日は久住山系のミヤマキリシマの花見登山に行ってきました。
明日か明後日にも梅雨入りするでしょうね。
雨が降ってしまえば登山道は泥濘で靴もズボンもドロドロに、下り坂で滑ろうものならお尻まで、運悪く骨折や捻挫でもしたらヘリコプターのお世話になってしまうことに。
さらにスマホが圏外の場所なら最悪遭難し低体温症で命取りにもなりかねません。。
私の山行きは単独行だから安全第一で2.3日雨が降らず、当日晴天で花見登山の場合は一番見頃の日を狙って登ることにしています。
そんな条件がピッタリ揃った日が昨日でした。
前日夜まではテント泊を計画して平治岳、大船山のコースを回る積もりでしたが準備するうちに炎天下の中を20キロの荷物を背負っての山旅に少々迷いが生じました。
結局オーソドックスな日帰り久住山・中岳コースに変更しました。
下界では真夏日の快晴、7時に登山口の牧ノ戸峠に到着したときは予想通り駐車場は満杯でかろうじて遠く離れた一番隅に空きがありました。
帽子を深く被りサングラスで紫外線から目を守り一気に久住山頂まで登り、1時間ほど周りの風景を観賞しながら食事を済ませし2座目の中岳に向かいました。
中岳山頂下では持病の脊柱管狭窄症の腰から足の痺れに襲われましたがもうひと踏ん張りしてなんとか頂にたどり着くことができました。
中岳山頂からは久住連山の大半が一望でき、それぞれの山で至る所ピンクに染まっていました。特に平治岳は山全体が美しく染まっていました。
景色に見とれているうちに痺れも収まり、下山を開始し、汗だくになりながらも車に戻ったのは3時前でした。
テント泊はちょっと心残りでしたが十分満喫できた花見登山でした。
先週の烏帽子岳といい今年のミヤマキリシマは十分に堪能でき、これで秋の紅葉登山まで山行きはお休みです。
Posted by ゆめりんご at
17:24
│Comments(0)
2020年06月01日
ミヤマキリシマ花見登山に行ってきました。
今日から6月、県境の移動の自粛要請が解除されたわけですが、北九州市の2波とも見られる感染状況等を考えればまだまだ気を緩めるわけには行かないようですね。
ペンションゆめりんごはもうしばらく様子をうかがいながら営業再開を検討します。
休業して2ヶ月が経過しましたがその間各施設のリフォームを中心に様々な改善に繋がるように時間を有効に活用してきました。
いつでもお客さんの受け入れ体制は万全にして営業再会出来る日を待っているところです。
ところで今阿蘇では新緑と色鮮やかな花々に包まれた大自然の景観を存分に楽しめる最高のシーズンで、お客さんを迎え入れることが出来ないことは非常に残念ですが、今年は私たちだけでも楽しんで過ごしています。
先週までは阿蘇で、今週からは久住連山で高山植物のミヤマキリシマが見事に咲き誇ります。
先週コロナ以来登山自粛が解禁となり早速阿蘇五岳の一座、烏帽子岳に満開のミヤマキリシマを鑑賞しに登ってきました。
我が家から車で30分弱で登り口に到着、草千里を横目に見ながら群生し満開のミヤマキリシマを掻き分けるように山頂まで一気に登ります。
山頂は沢山の登山者で賑わっていました。
害虫や火山灰の影響で今ひとつの年もあるのですが、今年は100点満点とも言えるほど山肌がピンク色に染まっていました。
今週は梅雨入りの見通しですが好天の日を狙って久住山系のミヤマキリシマ花見登山にも出かけるつもりです。
Posted by ゆめりんご at
18:29
│Comments(0)