QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
ゆめりんご
ゆめりんご
熊本県阿蘇の山懐の高原に位置し自然環境に恵まれた「乙姫ペンション村」にあるペンションゆめりんごのオーナーです。
37年間のペンション経営の中で数え切れない程の大勢の素敵なお客さんとの出会いが私たちの人生の宝物になっています。
これからも更に訪れる人たちの一服の清涼剤になるべく努力する傍ら自然との触れ合いの生活を楽しんで行こうと思っています。
日常の生活から離れ、阿蘇の素晴らしい自然と景観に触れて心癒され、感動して貰えることが私達の使命だと考えています。
オーナーへメッセージ

2024年01月25日

この冬一番の寒波到来でした。





昨日は真冬日の一日で朝方からの大雪でペンションゆめりんごの周りも一面雪化粧でした。
大慌てで履き替えたスタッドレスタイヤでカミさんは朝早くヘルパーの仕事に出かけていきました。
昼過ぎには雪もほとんど止み、私は暖かな部屋のコタツに入り一人静かに確定申告のデータ入力の仕上げに取りかかっていました。作業の合間には本を読んだりNetFrixを観たり・・・



下の部屋では先月誕生した孫を連れて帰省中の次女が久しぶりに降り積もった雪景色に感動していました。
孫の美遥ちゃんは日増しに成長しているようでかわいらしさが一段と増しています。(笑)




この寒波で阿蘇くじゅうの山々の雪もしばらくは残っていてくれそうですが、旅行や山行き車中泊の相棒としても活躍してくれた愛車デリカD5は10日ほど前に手放したばかりでした。
この数年活躍の場が少なくなって宝の持ち腐れにさせたくない思いで、もっと活躍させてくれる持ち主を探していたところ、引き受けてくれる方が突然現れて、あっさりと引き取られていきました。
そんなわけでスノートレッキングには最高の機会も逃さざるを得なくなったと思いきや、そこはちゃんと裏工作が進んでいて、明後日の土曜日にはるばる岡山から私の遊び車に徹する使命を帯びた軽バンが届く事になっていたのです。抜かりないでしょう。
後期高齢者目前の私が 1人で車中泊をしながら山登りや釣りや旅行をノンビリ気楽に行動することに家族や周りの知人も理解してくれているようなのでもうしばらく楽しんでみます。
体力的にはまだしばらくはいけそうです。
ペンションゆめりんごは春が来てお客さんが訪れるまでおとなしく待っていようと、、その間スタミナを蓄えているところです。
春からの「素泊まりペンションゆめりんご」に乞うご期待を!




  


Posted by ゆめりんご at 12:35Comments(0)

2024年01月01日

今年もよろしくお願いします!

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日のチェックアウトのお客さんで38年間の食事提供のペンションゆめりんごは終了し今年から素泊まりペンションで営業継続することになります。
さすがに私の人生の半分以上の仕事場でもあった厨房と食堂は沢山のお客さんとのふれあいの場であり様々なエピソードを残してくれた想い出の場だっただけにあの賑わいがこれから先無くなるのかと思うと寂しくなります。







素泊まりペンションになると宿泊のお客さんも大幅に減少しこれまでのようにお客さんと楽しくふれあい機会が自然と減る様に思えます。
それによって私は必然的に多くの時間的な余裕が生まれます。
新しいことを考えていくのが好きな私にとっては今年一年はチャンスの年ととらえいろんな事を思い浮かべてみました。
まず春先にはペンションゆめりんごの食堂と前のテラスを使って喫茶店を開業したいとおもっています。ワンコイン料金(500円)でおいしいコーヒーと自家製のケーキやパンを味わってもらえるようにします。
散歩がてらやドライブがてらに気軽に立ち寄ってもらえるようなカフェにしたいですね。
希望があれば得意のお好み焼きや我が家のニワトリの産みたての新鮮で健康的なタマゴを使ったハムエッグやタマゴかけご飯も面白いですね。


阿蘇くじゅうの観光案内情報も聴いてもらえるのではないでしょうか?
阿蘇周辺のレジャー施設や温泉の割引券もいろいろ準備しています。
私とのおしゃべりも大歓迎です。

ところで個人的には車中泊を兼ねた山登りや釣り行きも有りです。
「九州一周車中泊の旅」も面白そうです。(YouTubeに投稿したりしてね(笑))
株式投資にも熱が入りそうです。油絵の再挑戦もそろそろかな?
とにかく「残りわずか(?)な時間をいかにして楽しく有効に使う」と言うことが今年からのテーマです。この歳ですから体力も少し衰えてきています。
無理は禁物ですが車の運転はまだまだ大丈夫です。
片やカミさんは今年も毎日元気いっぱいでヘルパーとして高齢者や障がい者の家庭を回って食事や掃除等のお世話をし続けることでしょうね。
  


Posted by ゆめりんご at 14:47Comments(0)