2008年04月29日
お色直し
快晴の一日にまずログ別荘の布団20枚を多目的ホールの屋上にだして初夏のような暖かい太陽の光をいっぱい吸い込ませました。
その後はペンション玄関でいつもお客さんのお出迎えとお見送りをしてくれる6人の小人さん達(最初は7人だったのですが・・)のお色直しをカミさんとの共同作業で始めました。20年以上の小人達との付き合いで今回5回目です。
GW後半の沢山のお客さんを綺麗に化粧された出で立ちでお迎えすることでしょう
2008年04月29日
タラの芽
温泉の建物のすぐ横に5~6年前からタラの芽の木がグングン成長し今ではすっかり大木に育って夏は青々と葉が茂り適当な木陰を作ってくれています。
そんなタラの芽はこの時期は我々の食卓のおかずとして天ぷらに変身して度々上がりますが、とても美味しいタラの芽でも2.3度味わうとやっぱり飽きてしまい、その後は採らなくなり大きな葉に育ち食らべれなくなります。
今年のGWのお客さんは後半に集中して前半はガラーンのゆめりんごですが今のうちに取り貯めておいて希望するお客さんにお土産にあげようと思っています。
Posted by ゆめりんご at
07:09
│Comments(0)
2008年04月25日
ゴールデンウィーク間近!
一雨毎に庭の雑草が伸び放題で、今年も刈り払い機の活躍するシーズンになりました。
昨日は今年初めての作業でした。
倉庫にしまっておいた3台の刈り払い機を持ち出しエンジンをかけるのですが2台がどうしてもかからなくて結局1台で一通り済ませました。
春になれば刈り払い機の修理に近くの知り合いに持って行くのがここ数年恒例になってしまいました。
GWに向けての庭の手入れも順調に進み、色とりどりの沢山の花や新緑がお客さんの目を楽しませる事でしょう。
2008年04月23日
長崎 出島マリーナへ
これで3週連続です。
道楽と言われても仕方ないのですが、「もうすぐ一人前」の今の私にとってセーリングの場数を踏むと言うことが一番大切でまた毎回修得することも多く、楽しいんです。
今回もヨットの師匠加藤さんが長崎市の帆船祭りで行われるヨットレースに出場するために出島のマリーナまでヨットを回航するためクルーとして馳せ参じたわけです。
レースが日曜日でなければ私もクルーとして出られるのですがどこのヨットレースも日曜日開催の為に誘われてもペンションの仕事をほったらかしには出来ず断らざるを得ないのです。
翌日出航の予定がヨットに思わぬトラブル発生で1日ずらして昨日回航してきました。
針尾の瀬戸の潮止まりに合わせ朝6時前に桟橋を離れ佐世保湾口から外海に出て南下長崎港まで40マイル8時間の快適なクルージングでした。
風も波も殆ど無くセーリングは物足りなかったのですが春のうららかな日射しの中のんびりと船旅を楽しんできました。
阿蘇に帰れば忙しいGWが待ちかまえています。
これでGWを乗り切るエネルギー補給が完了しました。
さ~ぁ、仕事しごと

2008年04月20日
春の花、満開!
カミさんが丹誠込めて育てている庭の沢山の花々が春の温かな日差しを浴びて咲き誇っています。数年前までの毎日休み無くお客さんを迎えていた超多忙だった頃から比べたらほとんどウィークデーのお客さんの無い今は、好きな土いじりができるカミさんは幸せそうです。
綺麗に咲いた花を訪れたお客さんや近所の人が観て喜んでもらえるのを楽しんでいるように雨が降っていても花の手入れに余念がありません。
外出の都度ナーセリーや道の駅で気に入った花や木の苗木を仕入れペンションとログ別荘の庭や花壇に植えてきました。
家の周りには沢山の種類の花木に囲まれて一年中季節感が絶えることがありません。
GWには沢山のお客さんでゆめりんごも賑わいますが花盛りの庭に目をとめて心安らぐひとときを楽しんで貰えたらと願っています。
2008年04月18日
筍掘り
4月1日の花見を兼ねた筍掘りが期待はずれに終わり2週間後の昨日再び筍を求めて福岡の竹林にやって来ました。
天気予報通り朝から雨に見舞われ雨合羽とシャベル、鍬を車に積み込み朝の7時過ぎに阿蘇を出発しました。
途中、仕事が休みで同行するという長女のマンションに立ち寄り目的地に到着したのがお昼を過ぎて雨がまだシトシト降り続いていました。
カッパを着て今日こそはと胸弾ませて竹林を歩き回っても筍の姿が現れません。
去年、一昨年はこの時期に来て取り尽くせないほど顔を出していたのが今回は予想を完全に裏切られてしまいました。諦め半分で斜面を登り詰め山道の辺りでやっと待望の筍が顔を出していました。て3人で手分けして汗をかきかき40分ほどで大小取り混ぜ20本程の筍を掘り出すことが出来ました。
今年の筍の成育はかなり遅れているようで我が地所での収穫はGW明けが狙い目のようです。「3度目の正直」に期待して今度は晴れた日に弁当持ちで再挑戦しようと思っています。
2008年04月16日
久しぶりのクルージング
4月に入り俄然活動再開に入った私はGWの繁忙期前のシーズンオフを良いことに忙しく飛び回っています。
昨日は九十九島のマリーナで冬の間上架して整備し終えていた師匠加藤さんのヨットをハウステンボスに回航すると言うことでクルーとして乗り込んで手伝ってきました。
晴天すぎてほとんど無風状態でしたがスキッパーを任されて練習を兼ねてうまく風をつかみながらの帆走でした。
微風の海をエンジンを使わずに生け簀や島をかわしながらヨットを目的地に運ぶ事は初心者には至難の業でタックタックの繰り返しで1時間近くかけてやっと九十九島から外海に出ることができました。
そこからは機帆走(エンジンの助けを借りて)で一気に佐世保湾から大村湾・ハウステンボスまで走り、夕方には着岸しました。
今回元大学教授の小林先生もゲストで乗船し私も含めた3人の平均年齢はなんと66歳、お二人の元気さと若い感性にはいつも感心し学ばされます。
私もどうせ歳をとるんだから、そんな年寄り(失礼

佐世保湾では見たこともないどでかい自動車運搬船(写真左)が傍を通り過ぎて行きました。1隻で車6000台も積載可能と言うから驚き!
その船から見ると我々のヨットはまるで水に浮く葉っぱのように見えたでしょうね。
2008年04月12日
恐ろしや73歳
1週間前の初めてのラージボール卓球に魅せられて早速インターネットでラケットを購入、オニュウのラケットを持って昨夜も張り切って阿蘇体育館に乗り込みました。
すでに早く来た人たちが12台の卓球台を並べてすぐに始められる準備をしており私も適当に卓球台の側で相手をしてくれる人を探してたところ60半ばくらいと思われる年配の女性が「相手しようか・・」と誘いの言葉に私も内心「もうちょっと上手そうな人が良いけどな・・」と思いながら「はいッ」と答えてラリーを始めました。
ところがおばあちゃんの手元からは、強烈なスマッシュや変化球に予想外の展開で私も初めはタジタジの応戦でした。延々と2時間ほとんど休むこともなくぶっ続けのラリーにほとんど疲れた顔も見せずに真剣にラケットを振り回し、「疲れませんか?」って訊いても
おばあちゃんは「楽しいことをしてると疲れないよ!」だって。
歳を聞くと何と73歳、他の卓球クラブに所属してて試合にも何度も出たことのある猛者で、腰痛持ちで腰には6本の金属が入っているんだって 。 人は見かけによらないモノですね。
私は汗びっしょりで足ガクガク状態で帰路につきました。
肉体改造計画、着々と進行中・・
すでに早く来た人たちが12台の卓球台を並べてすぐに始められる準備をしており私も適当に卓球台の側で相手をしてくれる人を探してたところ60半ばくらいと思われる年配の女性が「相手しようか・・」と誘いの言葉に私も内心「もうちょっと上手そうな人が良いけどな・・」と思いながら「はいッ」と答えてラリーを始めました。
ところがおばあちゃんの手元からは、強烈なスマッシュや変化球に予想外の展開で私も初めはタジタジの応戦でした。延々と2時間ほとんど休むこともなくぶっ続けのラリーにほとんど疲れた顔も見せずに真剣にラケットを振り回し、「疲れませんか?」って訊いても
おばあちゃんは「楽しいことをしてると疲れないよ!」だって。
歳を聞くと何と73歳、他の卓球クラブに所属してて試合にも何度も出たことのある猛者で、腰痛持ちで腰には6本の金属が入っているんだって 。 人は見かけによらないモノですね。
私は汗びっしょりで足ガクガク状態で帰路につきました。
肉体改造計画、着々と進行中・・
2008年04月11日
ボクササイズ
先週の卓球に続き昨晩は阿蘇市のスポーツクラブの「ボクシングエクササイズ」に汗を流してきました。
一仕事終えた夜の7時半から、普通の親父だったら晩酌とナイターやバラエティ番組の時間帯に私は若い人に交じって初めてサンドバックを叩いてきました。
近くの高校の武道場には小中学生から若者、中年の男女に外人女性までバラエティに富んだ20人ほどが和やかにランニングからストレッチ・縄跳びにボクシングフォームからサンドバッグ打ちに励み、メタボ予防の私は若者達に置いて行かれないように平気な顔を装いながらも汗びっしょりの1時間半でした。
お腹が少々引き締まったかな、身体が少し軽くなったかな(?)と自己満足で月謝1000円を無駄にしないように続けていこうと心に誓った夜でした。
それにしても縄跳びはみんなリズミカルなのに私一人ドスンドスンと、オジンを感じ恥ずかしかった。 今に見ておれ俺だって・・しっかり家で練習しておかないと
今夜はネットで買ったばかりのラージボール用ラケットを持って阿蘇体育館の卓球へ・・
来週は春休みを終えて学生の合宿も無くガラーンとしたプールへ。
私の仕事の合間の肉体改造計画は着々と進行中!?
一仕事終えた夜の7時半から、普通の親父だったら晩酌とナイターやバラエティ番組の時間帯に私は若い人に交じって初めてサンドバックを叩いてきました。
近くの高校の武道場には小中学生から若者、中年の男女に外人女性までバラエティに富んだ20人ほどが和やかにランニングからストレッチ・縄跳びにボクシングフォームからサンドバッグ打ちに励み、メタボ予防の私は若者達に置いて行かれないように平気な顔を装いながらも汗びっしょりの1時間半でした。
お腹が少々引き締まったかな、身体が少し軽くなったかな(?)と自己満足で月謝1000円を無駄にしないように続けていこうと心に誓った夜でした。
それにしても縄跳びはみんなリズミカルなのに私一人ドスンドスンと、オジンを感じ恥ずかしかった。 今に見ておれ俺だって・・しっかり家で練習しておかないと
今夜はネットで買ったばかりのラージボール用ラケットを持って阿蘇体育館の卓球へ・・
来週は春休みを終えて学生の合宿も無くガラーンとしたプールへ。
私の仕事の合間の肉体改造計画は着々と進行中!?

2008年04月05日
ラージボール卓球
阿蘇市主催の総合型スポーツクラブが4月からスタートしました。
少々メタボが気になりだした私は運動不足解消も兼ねて週1回夜8時からの2時間の卓球クラブに入会し昨夜阿蘇市立体育館を訪れました。
卓球は我がペンションの多目的ホールに2台の卓球台を置いてるのにもっぱらお客さんが楽しんでいて我々はほとんど使っていないのです。
体育館には50人ほどの地元の老若男女が集まり簡単な説明を受け、硬式組とラージボール組に分かれ12台の卓球台を使ってラリーを始めました。
一人で乗り込んで知り合いも居ない中ちょっと心細く思っていたらスポーツウーマンタイプの女性がラリーの相手を申し出てくれて久し振りにラケットを握って奮戦してきました。
ラージボール卓球は 幅広い卓球競技の普及とレクリエーションスポーツとしても楽しめるようラージボールを使用する新卓球ルールを新しく考案したもので特徴としては、ボールサイズを大きく、軽くし、ボールのスピードを出にくいものとしたため、ボールの変化が少なく、高度な技術がなくてもラリーが続き、初心者から高齢者まで楽しむことができます。
私もラージボールは初めてやってみて、相手の女性が上手だったせいもあり思っていた以上にラリーも続き、振り回されながらも汗だくになって、恥ずかしくない程度の相手が出来たとちょっと自信がつきました。
これから本格的に道具も揃えてレベルアップをはかろうと思います。
また一つお金のかからない新たな老後の趣味が増えました・・

ペンションゆめりんごのホームページhttp://www.yumeringo.com
2008年04月02日
筍掘りと花見
春休みの半ばだというのにノーゲストの昨日は、すっかり我が家の恒例になった筍掘りと花見に行って来ました。
早朝阿蘇を発ち福岡の実家のおばあちゃんと短大生の次女を誘い篠栗にある竹林に向かいました。
そこは我々が30年以上も前に手に入れた宅地造成地でいつの間にかりっぱな竹林に変身しており毎年たくさんの筍が収穫できるのです。
今年はいつもより2週間早かったので心配はしていたのですが、案の定収穫はゼロ、2週間後に改めて来ることにして本命の花見に・・。
車で10分ほどで花見に最適な公園があり既に4組の花見客が楽しんでいました。
桜の花は残念ながら2分咲き程度でココも早すぎた感がありましたが暖かい春の日差しと特製のバーベキューで十分に春の一日を満喫することが出来ました。
注目の暫定税率廃止初日だったガソリンスタンドは阿蘇から福岡への朝方の往路では福岡市内に入って1カ所レギュラーガソリンを128円に値下げしていた程度でほとんどは前日までの価格だったのが夕方の復路では数店が125円まで値下げをしており、その店では沢山の車が給油待ちしている光景も見受けられました。庶民の財布の紐がますますきつくなるのも無理はないですね、値上げ値上げの4月初日でした。 続きを読む