QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
ゆめりんご
ゆめりんご
熊本県阿蘇の山懐の高原に位置し自然環境に恵まれた「乙姫ペンション村」にあるペンションゆめりんごのオーナーです。
37年間のペンション経営の中で数え切れない程の大勢の素敵なお客さんとの出会いが私たちの人生の宝物になっています。
これからも更に訪れる人たちの一服の清涼剤になるべく努力する傍ら自然との触れ合いの生活を楽しんで行こうと思っています。
日常の生活から離れ、阿蘇の素晴らしい自然と景観に触れて心癒され、感動して貰えることが私達の使命だと考えています。
オーナーへメッセージ

2008年09月25日

タイル風呂



数ヶ月前からペンションのお風呂のボイラーが使ってない時間にも燃焼する音がするようになっておかしいなって思って調べてみたら案の定配管のある地表にお湯が貯まっているのを発見しました。
スコップで地面を掘り返したところ金属製の配管の表面が錆びて穴があき水が吹き出ていました。
その部分だけならとホームセンターで強力なテープを買ってきてしっかり巻き付けて完了、早速ボイラーからのお湯を通したところじわじわと膨れだしあっさりと漏れ始めました。
金属パイプを交換はさすがの私もちょっと無理。
翌日親しい左官さんに助っ人を頼んで数時間で新しい塩ビのパイプと交換することが出来ました。
今度は大丈夫と自信を持ってお湯を通して浴室のシャワーの蛇口を開けるのですがお湯が出てきません(^_^;)別の箇所がもっとひどい配管の割れ箇所があるはずと判断し、配管が一つの浴室の下を通りシャワーの蛇口に繋がっていることから浴槽の下あたりと推測結局浴槽を壊して浴室から撤去しました。
次の日はコンクリートの分厚い床をハンマードリルで壊し埋まっている土や石を取り除きやっと配管が見えました。
浴槽の下の配管は異常なくその先の洗い場の下あたりが怪しいとトンネルを掘りながら配管をたどっていってやっと破れ箇所を発見しました。直角に二つに分ける「チーズ」という部品の接続部で錆がひどく大量漏水の原因になっていました。
狭く作業が困難な場所で左官さんは金属のパイプを切断し塩ビパイプでバイパスを作り無事に配管作業を終えました。
次に浴槽を新たに造るに際して新しい市販のバスタブに交換も考えたのですが、折角のこの機会に昔懐かしいタイル風呂を造ろうと二人の意見が一致し作業に取りかかり昨日中に浴槽の土台まで完成させることが出来ました。
今日は防水セメントを塗り3,4日後にはタイルを貼る作業を行い夢のタイル風呂が完成します。

普段お客さんはゆめりんご専用の温泉を利用するためにペンションにある二つの風呂はほとんど使用されなくなりました。
今回壊した風呂は私たち家族がノーゲストの日に利用する程度ですが手作りのタイル風呂に生まれ変われば子供の頃によく通った「風呂屋」の思い出が蘇ってきそうな気がして今から楽しみにしています。
富士山のタイル絵でも描けたらもっと楽しくなりそうですが・・

もちろんお客さんが希望されれば利用することもできます。

「漏水」が引き金となって「タイル風呂」に入れる、「転んでもタダでは起きぬ」関西人魂が蘇ってきた1週間でした(*^_^*)

ゆめりんごのホームページ http://yumeringo.com



  


Posted by ゆめりんご at 07:11Comments(0)

2008年09月21日

初栗



今朝は例年よりちょっと遅めの我が家の栗2個の初収穫でした。
これからしばらくは毎朝栗拾いが楽しい日課になります。
風の強い夜の翌朝は50個も落ちているんですよ。
総裁選に総選挙、食品問題・・テレビのワイドショーネタに事欠かない騒然とした下界ですが自然界は確実に秋の深まりにチェンジしつつあります。
誕生日を迎えたばかりの私も目の前に「還暦」の二文字がちらついてきました。
こんな静かな環境の中で元気に仕事ができ好きなこともできる、こんな幸せを感じられるのは後何年あるのかな?(^_^;)
  


Posted by ゆめりんご at 15:07Comments(0)

2008年09月19日

ピーマン・かぼす・ミョウガ・しそ


今年も秋の味覚を我が家の裏の小さな畑で収穫しています。
毎朝獲れる無農薬の自家製野菜は美味しいですよ(*^_^*)
もうすぐたくさんの栗が弾けて栗ご飯も食卓のあがることでしょう。
まだまだ種類は少ないですが食の不安を感じる昨今、自給自足のまねごとから本気になる日も近いかも?
とりあえず椎茸栽培にこの秋挑戦するつもりで準備に取りかかっています。
十津川村の友人から鮎を送ってもらったので早速甘露煮をして・・
ごちそうさまm(_ _)m
  


Posted by ゆめりんご at 14:52Comments(0)

2008年09月16日

阿蘇でガソリン価格競争か?



ゆめりんごから坂を800mほど下ると国道57号線にでます。
この道路の沿線はゆめりんごオープンの23年前にはもちろん1軒も存在しなかったコンビニやスーパー・ホームセンターが何軒も建ち並び我々消費者にとって便利な田舎町に変貌しました。しかし自然景観上は決して歓迎できるものではありませんが時代の流れには逆らえません。
どこのお店もお客さん獲得に頭を悩ませていることでしょうね。
ガソリンスタンドも大変みたいです。
昨今、私たち庶民はガソリンの店頭表示価格が気になるところです。
この57号線の我が家から5キロ程の間に5軒のガソリンスタンドが営業しています。
1週間ほど前にオープンしたこの地域初のセルフのガソリンスタンドが驚異的なキャンペーン価格でちらしをばらまいたものだから今までのスタンドはたまりません(^_^;)、価格を下げる店もあれば現状維持のお店も、様子をじっとうかがっているのか店頭表示板を撤去してしまった店も。平和だったこの田舎町もこの黒船の来航で”きな臭く”なってきて価格戦争にまで発展するのでしょうか(^_^;)

1円でも安いスタンドで給油をしたくなるのは自然の理、私もその店にガソリンの補充にいってまいりました。
ルーレットのおまけでさらに2円/1Lも安くしてもらいました。(*^_^*)

ペンション業界にはそんな黒船はまっぴらごめんです。

ゆめりんごのホームページ http://yumeringo.com  


Posted by ゆめりんご at 18:05Comments(0)

2008年09月11日

ベストシーズン


ヒンヤリとした朝靄の中を早起きして気持ちよさそうに散歩するお客さんの姿をよく目にする季節です。
幸いにも今年の台風はことごとく九州に近づくことなくハラハラドキドキさせられずにお客さんを迎えられます。9月に入った途端ファミリー旅行が減って学生さんや職場の旅行で訪れるグループで賑わっています。ベストシーズンといえば若者グループのバーベキューも多いに盛り上がっています。
近所の(放牧場の)キツネも賑やかな笑い声と美味そうなにおいに誘われていつもお客さんの傍に寄ってきます。(写真)。
最初怖がっていたお客さんも人慣れしてしまったこの珍客に大喜びしてついバーベキューのお屠蘇分けをしているようです。(餌は与えないでください。(^_^;))

今年は隣接した阿蘇ハイランドゴルフコースとの宿泊パックでの利用が例年になく目立ち毎年お馴染みのお客さんからも9月10月に何組も予約が入っています。
秋の風に吹かれながらの阿蘇高原でのナイスショットはストレス解消には一番なんでしょうね!
(私のゴルフセットは倉庫の中で深い眠りに着いて最近は卓球ラケットが活躍しています。)

ツーリングもベストシーズンです!
私の原チャリが夏休み中に壊れてしまい放置されたまま・・今中型バイクに乗り換えるか思案中です。
折りも折り私たちと仲の良い友人夫婦が買い換えたばかりの大型バイクでやって来て見せびらかせてくれました。
阿蘇のドライブウェイを颯爽と・・ますます思案中です。
デリカの車検とプリウスのフェンダーぶつけがなかったらナー(T_T)

とにかく阿蘇の秋は最高ですよ!(*^_^*)

ペンションゆめりんごのホームページhttp://www.yumeringo.com
  


Posted by ゆめりんご at 07:35Comments(0)

2008年09月07日

愛車プリウスの受難!!


普段は雀とカラスが賑やかなゆめりんごの周囲でツバメの大群が電線いっぱいにとまって羽を休めていました。
何か身の回りに起こる不吉の前兆かなと思っていたら・・・

もう一台の愛車プリウスを歯医者の駐車場で左側のフェンダーをステンレスのポールに引っかけて凹ましてしまいました。
運転席から見えない高さのポールでその日は駐車場が道路際のその場所しか空いていなくまた狭い。ポールぎりぎりに入れたのを歯医者から帰るときはそのポールのことはすっかり忘れていてバックして少しハンドルを切ったところでガリガリやってしまいました。
歯医者さんに話したら恐縮しながら「確かに・・」と納得して同じ犠牲者がでないように自分の車をその場所に移動してました。

また5万円が飛んでいく・・(T_T)  


Posted by ゆめりんご at 07:09Comments(0)

2008年09月05日

愛車デリカの危機!?


ゆめりんご24年の歴史と共に歩んできたと言っても過言ではない程我々のそばで活躍してくれている愛車三菱デリカが17年目の車検を受けることになりました。
新車当初はまだまだJRで来られるお客さんも多く駅への送迎や観光地の案内に忙しく走り回っていた時代でした。さすがに車社会の現代では1年に2月3月の学生さんの卒業旅行や合宿での出番がある程度で彼の仕事での活躍の場は激減し、もっぱら私の遊び車として大分の海への釣り行きや久住の山登りキャンプやハウステンボスのヨットに掛けづり回るようになってしまいました。
3人の子供達の引っ越し車としてもしばしば活躍してくれました。
高校を卒業した長男の京都行きの時は阪神大震災の直後で親戚のお見舞いを兼ねて神戸の被災地を走り回ったことも記憶にありました。
そんなデリカも寄る年波には勝てず2年前の車検で20数万円がかかり頭を悩ませたのもつかの間、今回の見積もりでは30万円を馴染みの車屋に要求されました(^_^;)。
今は年に4000キロも乗らない車にさすがに今回はカミさんと話し合い廃車することを考えていたところに去年来てくれた大学生のグループが9月末に今年も人数が倍(21人)になって来てくれる予約の電話がかかってきて事態は一変してしまいました。
JRで来るその学生さん達の駅送迎が必要になりデリカが無ければ5人乗りのプリウスで6往復は必要になり、かといってタクシーを利用して貰うわけにも行かず、レンタカーも・・いろいろ考えたあげくこれも「天の声」かと悟り、「風前の灯火」だったデリカを完全に整備してもらい今まで通りがんばって貰うことにしました。
これから10年先もゆめりんごのデリカは元気に活躍してくれていることを願って・・

2年後もまた悩まされるんやろなー(^_^;)


  


Posted by ゆめりんご at 18:09Comments(0)