QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
ゆめりんご
ゆめりんご
熊本県阿蘇の山懐の高原に位置し自然環境に恵まれた「乙姫ペンション村」にあるペンションゆめりんごのオーナーです。
37年間のペンション経営の中で数え切れない程の大勢の素敵なお客さんとの出会いが私たちの人生の宝物になっています。
これからも更に訪れる人たちの一服の清涼剤になるべく努力する傍ら自然との触れ合いの生活を楽しんで行こうと思っています。
日常の生活から離れ、阿蘇の素晴らしい自然と景観に触れて心癒され、感動して貰えることが私達の使命だと考えています。
オーナーへメッセージ

2008年03月26日

ふきのとう


ログ別荘の庭にふきのとうが顔を出せばいよいよ春本番です。
春休みに入ったペンション村には例年なら家族連れや若者で賑わってもよさそうなものですが今年はその姿はほとんど見あたりません。
こう社会不安の材料がメディアで飛び交っていたら春が来ても心から浮かれ気分になれないのは私だけではないのでしょうね。
こんな時代だからこそ、ゆめりんごを訪れてくれる人達には心和むおもてなしをして喜んで貰えるように心がけて行きたいと思っています。
そんなわけでウィークデーには時間の余裕もでき、カミさんと精力的に庭の清掃・整備や花木の手入れに励んでいます。
昨日からはバーベキューテラスのテントの鉄骨を綺麗に塗り替え作業に掛かりました。
友人に加勢をして貰い3日がかりで完了する予定です。
こぶしの花も2分咲きの ゆめりんごです。

ペンション ゆめりんごのホームページ・・http://yumeringo.com  


Posted by ゆめりんご at 08:10Comments(0)

2008年03月21日

予感的中!



午後の仕事を早めに切り上げて真っ青な空と春の風に誘われて1週間ぶりに自転車でアゼリア21のプールに行ってきました。
ちょっと嫌な予感がしたのを振り切ってペダルをこぎ30分で到着。
その嫌な予感がみごと的中アウチ、高校生の水泳部の春休みの合宿でプールの館内は大騒ぎ。
50人くらいは居たかな?
7コースある50mプールの5コースを使われて1コースは歩行用で一般の利用者が使えるのは1コースだけ。
普段の午後4時は利用者が少なく確実に1コースを占有してのびのび泳げるところが今日は数人のお年寄りスイマーと譲り合いながらぶつからないように右側通行で・・
それだけならまだしも朝の6時から使われているプールの水は浄水能力オーバーですっかり濁りプールの水を誤って飲もうモノなら大変わー
結局500m泳いだところで上がってしまいました。
それでも往復の自転車は早春の阿蘇路を快調に跳ばしました。
根子岳をバックに梅の花が春の訪れを感じさせてくれました。(写真)
  


Posted by ゆめりんご at 21:15Comments(0)

2008年03月17日

ゆめりんごは学生旅行で大賑わい(*^_^*)





連日のお客さんでオーナーさんはちょっと疲れ気味です。
右手首が腱鞘炎になってしまいました。
左の肘も痛くってベッドメークが大変です。
いわゆる職業病と歳のせいかな(^_^;)
数年前は左手首を腱鞘炎で手術したんですが今回も手術しないといけないかな困ったな
仕事の合間見つけて病院で診て貰うつもりですが手術の場合は春休み明けの暇になってからかな?
それまで我慢しないと。

この数日間で沢山の元気な高校卒業生や大学生が来てくれました。桜
みんな楽しそうに思いっきり賑やかにはしゃいで想い出を沢山残して帰っていきました。
4月にはそれぞれ違う進路に向かって羽ばたいていくことでしょう若葉
みんな、ファイト!  


Posted by ゆめりんご at 16:59Comments(0)卒業旅行

2008年03月15日

春本番!



快晴の阿蘇の夜空を焦がし春を呼ぶ往生岳の火文字焼きが今晩行われました。

庭のボケのピンクのつぼみもほころびかけています。

大学進学も決まった高校生の皆さんも希望に満ちた春がそこまでやってきています。
受験勉強の疲れを癒すには気の合う友達同士で卒業旅行がに来るのが一番です。
徹夜組も居たほど盛り上がったみたいです。

もーすぐは~るですねー

ペンション ゆめりんごのホームページ・・http://yumeringo.com  


Posted by ゆめりんご at 22:04Comments(0)

2008年03月13日

阿蘇の特産品「阿蘇たかな」はもう少し。



仕事の忙しさを言い訳にしてプールをご無沙汰していましたが春の風を感じて今日は久しぶりにアゼリアに泳ぎに行って来ました。
もちろん自転車を転がして30分かけて阿蘇の山々を横目にペダルをこぎました。
野焼きが済んだ山肌は真っ黒けで見栄えよくありませんが後一月もすれば新緑で自然の息吹を感じられるようになります。

今、畑で青々と育っているのは阿蘇の特産品の高菜(たかな)ぐらいです。
今月末の収穫期を控えすくすく成長しているのです。
阿蘇の高菜漬けは私も大好きで、特に新高菜は絶品ですよ。
去年初めて高菜漬け作りに挑戦し成功しているだけに今年はもっと欲張って沢山作って親戚や知り合いに配ろかな?

ペンション ゆめりんごのホームページ・・http://yumeringo.com
  


Posted by ゆめりんご at 22:19Comments(0)

2008年03月12日

庭にメジロが



裏庭の原っぱに果物や野菜かすを置いて鳥や小動物を餌付けをして閑な時間は居間のコタツからデスクワークの傍ら覗いて楽しんでいます。

今朝は珍しくかわいいメジロがオレンジの皮をつついていました。
近くの木々の間からウグイスのまだぎこちない鳴き声も聞けるようになりました。
確実に春が近くまでやってきていますネ。  


Posted by ゆめりんご at 09:47Comments(2)

2008年03月11日

新兵器登場!



原油高騰に悩まされながら寒い日が恨めしく感じた今年の冬でしたが昨日当たりから春の日差しを感じホッとしています。ほころびかけた庭のクロッカスも元気いっぱいに花びらを開かせようとしています。

これから4月前半まで増えてくるお客さんを迎える傍ら冬の間手つかずの外仕事にも力が入ります。
去年の秋に設置した薪ボイラーはそれまでしていなかった「薪作り」と「釜焚き」の仕事が確実に増えましたが化石燃料(灯油)ボイラーに比べ二酸化炭素排出削減と温泉水を温める燃料の経費節減に期待以上の貢献をしてくれています。
燃料となる薪の消費もかなりなものでログハウスの薪ストーブ用に以前から蓄えていた大量の薪もこの冬でほぼ使い終え、これからは仕事の合間にせっせと薪作りに精出さないと宝の持ち腐れになってしまいます。
阿蘇の田舎だけに間伐材も手に入りやすく、また知り合いの大工さんが持ってきてくれる廃材や近所から引き取りを頼まれた木くずを使い、人から喜ばれ、それを薪にして使えることで一挙両得です。
ただ大きなものは釜に入らないためにチェーンソーや電気ノコで適当な長さに切るのですが丸太のように太い薪は更に鉈で割っていたため、結構時間と体力のいる仕事でした。
それが「電動油圧式薪割り機」という助っ人の登場で楽する方法を覚えてしまいました。ネットオークションで購入した助っ人は昨日届きました。
早速使ってみましたが操作も簡単で小気味よくポンポン丸太を割って薪を作ってくれるのでこれからの薪作りの面倒さの半分はこの助っ人君で解消しそうです。

待ちこがれた春の訪れは知らぬ間に体中に元気を注入してくれているようです。

ペンション ゆめりんごのホームページ・・http://yumeringo.com
  


Posted by ゆめりんご at 22:34Comments(1)

2008年03月07日

幻想的な阿蘇の雲海



昨日は長女が仕事の休みに阿蘇に戻ってくると言うので車で福岡まで迎えに行くことにして朝早く家を出ました。
そのおかげで大観峰の下から阿蘇谷の雲海と真っ白に雪をかぶった阿蘇五岳が青空の下に輝いて幻想的な光景を見ることが出来ました。
外輪山を上り詰め小国町に向かう途中のドライブウェイからは広大な原野の向こうに遠く久住の山々が朝日に輝き見事でした。
この地に住み着いて20余年以上が経っても四季折々のこの阿蘇の大自然の壮大な景観は決して見飽きることがありません。
4月になれば新緑がまた私たちの目を楽しませてくれることでしょう。  続きを読む


Posted by ゆめりんご at 22:05Comments(0)阿蘇

2008年03月05日

遠い昔の自分を思いだした!



今日5日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」。
冬ごもりの虫がはい出てくるころとされるはずが、朝、目を覚ましてびっくり。
一面の銀世界と真っ青な空に
昨日から泊まっていた奈良県からの卒業旅行の大学生達もびっくりしながら、夜更かしのため寝ぼけ眼で朝食を食べていました(*^_^*)。
11時までのんびり過ごしたあと草千里や中岳火口見物に出かけましたが、
路面積雪で無事たどり着くことができたか気に掛かります。
彼らはその後、霧島、鹿児島、宮崎、湯布院と学生時代の最後の想い出作りに元気に出発していきました。みんな礼儀正しく明るい好印象の若者達で
その中に私の出身大学の後輩も二人居たために35年前の自分の姿が重なり合いました。
当時の私は、突然、旅行を思い立って友達と二人で京都駅から夜行列車に飛び乗り、宮崎、鹿児島、種子島の無計画な卒業旅行に回ったものでした。
あの時代の旅は夜行列車とヒッチハイクとユースホステルと安ホテルが常識だったのに・・・・みんな、ありがとう、社会人になってまた来てね(^^)/
  続きを読む


Posted by ゆめりんご at 19:53Comments(0)卒業旅行

2008年03月03日

阿蘇に春を呼ぶ風物詩、野焼きが始まったよ!



昨日はゆめりんごのすぐ横の放牧場に朝から沢山の車が止まり牧野組合の人を中心にボランティアの参加者を加え阿蘇山の裾野に広がる広大な牧草地の野焼きが行われました。
野焼きは害虫を駆除し、牧草の芽吹きを促すために行うもので希少植物の生息や草原の景観維持にも欠かせない作業で野焼きが終わった真っ黒けの原野は4月になると新緑の草原に姿を変えることになります。
去年までは我が家のにゃんこ「ドラ」が真っ黒に焼けた放牧場を歩いて体中真っ黒に汚して帰ってきてたのを思い出します。

これから阿蘇の火祭りが各地で催され15日の土曜日に阿蘇の空を焦がす往生岳の「大火文字焼き」でクライマックスを迎えます。
15日のゆめりんごはまだまだ空室がありますよ。
ペンション ゆめりんごのホームページ・・http://yumeringo.com  


Posted by ゆめりんご at 19:07Comments(1)

2008年03月02日

徒然なるままに...



オープン以来3月のノーゲストの土曜日は初めて味わうスランプのゆめりんごです。
こんな日は焦らずのんびりと裏庭が見える居間のコタツにパソコンを持ち出して
デジカメを膝元に置いてデスクワークに精を出しています。
裏庭にばらまいた餌にどんな生き物が集まってくるか眺めるのも楽しいものです。
少し暖かくなったせいで生き物も活動的になっているようで、「カラス」や「雀」はもちろん
「つぐみ」や「ヒヨドリ」に名前のわからない綺麗な小鳥(写真)も交代で餌を求めてやってきます。
今日はいつもの猫の代わりに近所で飼われてる真っ黒な犬(写真失敗!)やテン(写真)がやってきました。
すばしっこくてついついシャッターチャンスを逃してしまいます。

ペンション ゆめりんごのホームページ・・http://yumeringo.com

  


Posted by ゆめりんご at 17:23Comments(2)