2018年05月25日
阿蘇髙岳のミヤマキリシマは見頃です!
2週間前の阿蘇髙岳のミヤマキリシマはまだつぼみが僅かに膨らみかけていたので見頃は今日だと狙い定めて行ってきました。
今回の山行きは髙岳の山裾に広がるお鉢の周りに咲くミヤマキリシマを5年ぶりに鑑賞する事で最短コースで登ってきました。
期待通りの山肌がいっぱいにピンクの花で埋め尽くされていました。
すばらしい景色を独り占めしておにぎりとカップラーメンと珈琲のお昼ご飯はまた格別でした。
花の見頃はあとしばらくは続くと思います。
この場所までは自分の足でたどり着くしか無く、ちょっとしんどいですけどそれでも登るだけの価値は十分にありますヨ。
但し天気が良ければですけど・・・
今朝も火口への規制がされていましたがゲート番のおじさん話したら火口周辺に行かなければ規制してても登山は出来るとのことでした。
2週間前は諦めて烏帽子岳に登ったのに・・・
今回は落とし物をするようなドジは踏まなかったナ。!
来月は久住ミヤマキリシマ登山を計画中。
Posted by ゆめりんご at
06:29
│Comments(0)
2018年05月13日
阿蘇中岳、髙岳、烏帽子岳 トレッキング
先週は3日連続の五月晴れでした。
木曜日にGW直前に入山規制が解けた中岳と髙岳を登るつもりででかけましたが生憎火山ガス濃度が高くて火口周辺は規制されていました。
このまま帰るのももったいないので草千里を見下ろす烏帽子岳に登ることにしました。
時期的にミヤマキリシマの開花は少し早いと思っていたのに烏帽子岳の裾野はすでに
ミヤマキリシマの花でピンク色に美しく染まっていました。
得した気分でのんびり楽しんで帰ってきました。
翌日再度、規制解除を信じて登山口に車を走らせました。
期待通りその時点は規制されていなくて登り始め、料金徴収所のおじさんと少しおしゃべりをしている最中に火山ガス濃度が高くなったので規制するとの放送が流れてきました。
それでも火口周辺に立ち入らなければ登山OKとのことで出発しました。
穏やかな晴天で平日にも関わらず多くの登山者で中岳から髙岳に繋がる登山ルートは賑わっていました。
もしかして髙岳火口跡に群生しているミヤマキリシマが今年は早めに開花してるかもと期待して行きましたがまだまだ堅いつぼみの状態でした。
あと2週間後くらいが一番の見頃になりそうです。次回2週間後にもう一度登りたくなりました。
髙岳の東にある通称「天狗の舞台」で雄大な景色を眺めながら昼食を済ませた後、満足した気分で一気に下山してきました。
普段ならこれで帰って終わりだったのですがハプニングが。
下山して軽トラックまでたどり着きリュックを荷台に乗せたときに小物入れのチャックが全開になっていて中は空っぽ、
入れてあった財布とタブレットが無くなっていること初めて気づきました。
思い当たる節がありました。
急なガレ場を下りる途中でスマホが鳴りだし、中々鳴り止まないので仕方なくリュックを下ろしスマホを取り出して電話に出ました。
どこか訳の分からない業者のいかがわしい勧誘で、すぐに切ったのですがその時にスマホをウエストポーチに放り込んでしまったために、元のリュックの入れてあったチャックを閉め忘れたのです。
下山中の震動で中身の財布とタブレットを落としてしまったと言うわけです。
落とした場所の検討は着いていますが、そこまで引き返すには1時間近くかかり、登山者も多く、誰かに拾われていると思い探しに戻ることは諦めました。
タブレットは諦めたとしても、財布には現金以外に免許証や保険証、大事なカードが多く入っていて、戻ってこないときのことを考え、気分最悪で自宅にたどり着きました。
するとまもなく電話が鳴り、山上警察署のおまわりさんからで落とし物として預かっています。との嬉しい知らせでした。
届けてくれた方は女性の方で名前も告げずに立ち去られたとのことで、結局お礼も言えずじまいでした。
急いでカミさんの車で送ってもらい、財布とタブレットが無事に戻ってきました。
山での落とし物はこれで2度目、前回はデジカメで奇跡的な生還をしています。
今回も山を愛する人の善意に救われた良き一日となりました。
もし届けてくれた山ガールの方がこの日記をご覧になっていたら是非連絡頂きたいものです。
お陰で今回も思い出に残る良い山行きとなりました。
ありがとうございました。(*^_^*)
Posted by ゆめりんご at
13:27
│Comments(0)